こんにちは!最近はどんどん暑くなり、梅雨の季節が近づいてきましたね。
皆さん、熱中症にはお気をつけてくださいね。水分補給などはこまめにとっていきましょう!✿
本日はお問い合わせを多くいただいているカーポート設置工事の過程をご紹介いたします!
「カーポートはどのように設置するのだろう?」と気になる方もいるかもしれません。
少しですが、簡単な解説も交えてご紹介いたします♪
◆カーポートの設置工事過程◆
①柱の土台づくり
まず初めに行うことは「カーポートを支える柱の設置」です。
どこに柱を立てるか場所を決め、地面に穴を掘っていく穴掘り作業。
その次はその掘った穴に砂利をきれいに入れていきます。そしてその上に束石を入れ、土台は完了です✨
②カーポート組み立て
次の工程はカーポートの部材組み立てです。傷をつけないように丁寧に組み立てていきます。
続けて、柱のレベルを測り、調整を行います。測った数値をもとに柱自体を加工していきます。
加工し終えた柱を建て、桁、破風、(モノによっては横梁も)取り付け、組み立て作業は終了となります!
(以下、建築用語をちょこっと解説)
・桁(けた)…建造物において柱間に架ける水平部材。梁と直交する長辺に渡される部材を「桁」という。
・破風(はふ)…破風板は屋根を構成する部位の一つで、耐風性能や耐火性能を高める重要な建築構造材。風を打ち負かすという意。
・梁(はり)…短辺方向に渡された横架材のこと。桁と直交する。
完成✨↓
③生コンを流す
次は生コン(生コンクリート)を流す作業です。
この時点では掘って出来上がった穴に柱を建てたはいいものの、柱の周りにはまた凹型の穴があります。
その穴に、柱をきちんと建てるための生コンを流し込み、周りを固めます。
④折板屋根の取り付け
最後の工程は屋根の取り付け。カーポートでは折板屋根を取り扱っています。
折板屋根を加工し、慎重に上に乗せ、取り付けたら終了です!
⑤完成!
これでカーポートの設置が完了となります!!✿
⑥オプション(おまけ)
ご希望があれば【車の部品等もきれいに収納できるタイヤラック】【横からの風雨、雪の吹き込みを防ぎ、夏の強い日射しを遮断する側面パネル】等々
様々なオプションも頼むことができます!
以上、カーポート設置工事の過程でした!
いかがでしたでしょうか?
少しでもカーポートが気になるなと思ったらぜひアスアール株式会社のホームページをご参考にしていただけたらと思います。
県内各所ぞくぞくとカーポート設置工事がすすんでおります!
アスアールではカーポート以外にも
・雪かきを助ける“雪道山”
・ダクトレス熱交換換気システム“Passiv Fan”
等々、生活が豊かに快適になる製品やサービスなど取り扱っております!
お見積りは無料ですので、お気軽にお問合せください!!